「共に育つ 第18号」を紹介

天上天下唯我独尊はお釈迦さまばかりではない。だれでもかれでもみんな天上天下唯我独尊じゃ」「ケツの穴だからというて卑下せんでもいい。足だからというてストライキやらんでもいい。頭が一番エライというのでもない。ヘソが元祖だというて威張らんでもいい。総理大臣が一番エライと思うているからオカシイ。目の代わりを鼻ではできぬ。耳の代わりを口はできぬ。みな天上天下唯我独尊である」(澤木興道

「山田さんも一人、吉田さんも一人、私も一人、みんな『世界でたった一つの花』というのではありません」(櫛谷宗則)

一冊500円。注文先 櫛谷宗則 〒959-1835 新潟県五泉市今泉1331

ネルケ無方の予定表:https://muhone.hatenablog.com/entry/1999/01/01/000000

「現成公案」講義(10)

諸法の佛法なる時節、すなはち迷悟あり、修行あり、生あり、死あり、諸佛あり、衆生あり。

萬法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸佛なく衆生なく、生なく滅なし。

佛道もとより豐儉より跳出せるゆゑに、生滅あり、迷悟あり、生佛あり。

しかもかくのごとくなりといへども、花は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり。

 

自己をはこびて萬法を修證するを迷とす、萬法すすみて自己を修證するはさとりなり。

迷を大悟するは諸佛なり、悟に大迷なるは衆生なり。

さらに悟上に得悟する漢あり、迷中又迷の漢あり。

諸佛のまさしく諸佛なるときは、自己は諸佛なりと覺知することをもちゐず。

しかあれども證佛なり、佛を證しもてゆく。

 

身心を擧して色を見取し、身心を擧して聲を聽取するに、したしく會取すれども、かがみに影をやどすがごとくにあらず、水と月とのごとくにあらず。 一方を證するときは一方はくらし。

 

佛道をならふといふは、自己をならふ也。

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。

萬法に證せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。

悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。

 

人、はじめて法をもとむるとき、はるかに法の邊際を離却せり。

法すでにおのれに正傳するとき、すみやかに本分人なり。

 

人、舟にのりてゆくに、めをめぐらして岸をみれば、きしのうつるとあやまる。

目をしたしく舟につくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を亂想して萬法を辨肯するには、自心自性は常住なるかとあやまる。

もし行李をしたしくして箇裏に歸すれば、萬法のわれにあらぬ道理あきらけし。

 

たき木、はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。

しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後際斷せり。

灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。 かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。

しかあるを、生の死になるといはざるは、佛法のさだまれるならひなり。このゆゑに不生といふ。 死の生にならざる、法輪のさだまれる佛轉なり。このゆゑに不滅といふ。

生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。 たとへば、冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。

 

人のさとりをうる、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。

ひろくおほきなるひかりにてあれど、尺寸の水にやどり、全月も彌天も、くさの露にもやどり、一滴の水にもやどる。

さとりの人をやぶらざる事、月の水をうがたざるがごとし。

人のさとりを礙せざること、滴露の天月を礙せざるがごとし。 ふかきことはたかき分量なるべし。時節の長短は、大水小水を點し、天月の廣狹を辨取すべし。

 

身心に法いまだ參飽せざるには、法すでにたれりとおぼゆ。 法もし身心に充足すれば、ひとかたはたらずとおぼゆるなり。

 

たとへば、船にのりて山なき海中にいでて四方をみるに、ただまろにのみみゆ、さらにことなる相みゆることなし。

しかあれど、この大海、まろなるにあらず、方なるにあらず、のこれる海徳つくすべからざるなり。

宮殿のごとし、瓔珞のごとし。 ただわがまなこのおよぶところ、しばらくまろにみゆるのみなり。

かれがごとく、萬法またしかあり。 塵中格外、おほく樣子を帶せりといへども、參學眼力のおよぶばかりを見取會取するなり。

萬法の家風をきかんには、方圓とみゆるほかに、のこりの海徳山徳おほくきはまりなく、よもの世界あることをしるべし。

かたはらのみかくのごとくあるにあらず、直下も一滴もしかあるとしるべし。

 

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。 しかあれども、うをとり、いまだむかしよりみづそらをはなれず。

只用大のときは使大なり。要小のときは使小なり。 かくのごとくして、頭頭に邊際をつくさずといふ事なく、處處に踏翻せずといふことなしといへども、鳥もしそらをいづればたちまちに死す、魚もし水をいづればたちまちに死す。

以水爲命しりぬべし、以空爲命しりぬべし。

以鳥爲命あり、以魚爲命あり。以命爲鳥なるべし、以命爲魚なるべし。

このほかさらに進歩あるべし。修證あり、その壽者命者あること、かくのごとし。

しかあるを、水をきはめ、そらをきはめてのち、水そらをゆかんと擬する鳥魚あらんは、水にもそらにもみちをうべからず、ところをうべからず。

このところをうれば、この行李したがひて現成公案す。

このみちをうれば、この行李したがひて現成公案なり。

https://antaiji.org/ja/classics/genjokoan/